ホントに苦労して観に行くに値するアートなの?
「事実問題としてどうなのか」は別として、正直、これまでこの芸術祭に私が参加しなかった理由の一つとして、私の現代アートに関する無知はさておき、「ホントに苦労して観に行くに値するアートなの?」な気分があったのは確かかも。その問題さえクリアになれば、最初からもっと観客は多いのではないのかと考える建設的でクリティカルな問いだと私には思えた。
私は現代美術展示の際に飾られる「簡単」とか「楽勝」というような安直なコピーに疑問を抱いていましたが、
この「観に行くに値する」ということを発信するほうが重要ではないかと思う。
司会、美術評論家の杉田敦氏は、その事が判っている方ではないだろうか。
杉田敦氏の著書のレビュー。
ナノ・ソート―現代美学…あるいは現代美術で考察するということ
- 作者: 杉田敦
- 出版社/メーカー: 彩流社
- 発売日: 2008/01/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
アートは、作家や作品について「勉強する」ことで面白さが理解できるようになることもあります。自分で勝手に想像することで面白いこともあります。その二つのどちらも同じくらい大事で、自分の想像が作家やキュレーターの意図よりも軽いと決めつけてはいけないと思います。
逆に言えば、そういった前提がなければ、アートの持つ意味、個々の人間の人生における位置づけというものを見誤り、過大にまたは過小に評価することによって、アートを通じて何かを考えるきっかけというのを簡単に失ってしまいかねません。美術批評家をはじめとする「アート関係者」が率先してそのような傾向を助長しているように思える時があり、つねづね残念に思ってきました。一方で、この本は、明快に何かを書いている本ではないにも関わらず、似たような事をもやもや考えていた私にとっては、上記のような自分の問題意識を明確化するのにとても役立ちました。「我が意を得たり」という思いです。
個人的に注目していきたい評論家という気がします。